故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銀などの糸で織った高価で美しい絹織物(錦)の衣服を身にまとって故郷に帰るということから、立身出世し、成功者として故郷へ帰るということ。故郷へ錦を飾る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
スポンサーリンク







