故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銀などの糸で織った高価で美しい絹織物(錦)の衣服を身にまとって故郷に帰るということから、立身出世し、成功者として故郷へ帰るということ。故郷へ錦を飾る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 他山之石(たざんのいし)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
スポンサーリンク