故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銀などの糸で織った高価で美しい絹織物(錦)の衣服を身にまとって故郷に帰るということから、立身出世し、成功者として故郷へ帰るということ。故郷へ錦を飾る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
スポンサーリンク