故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銀などの糸で織った高価で美しい絹織物(錦)の衣服を身にまとって故郷に帰るということから、立身出世し、成功者として故郷へ帰るということ。故郷へ錦を飾る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 為せば成る(せばなる)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
スポンサーリンク