枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の末端である枝を切れば、次第に根幹部分である根も枯れていくということ。敵を攻撃するときには、攻めやすいところから攻撃し、本拠地が自然に衰えていくのを待つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 言行一致(げんこういっち)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
スポンサーリンク