枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の末端である枝を切れば、次第に根幹部分である根も枯れていくということ。敵を攻撃するときには、攻めやすいところから攻撃し、本拠地が自然に衰えていくのを待つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 渡りに船(わたりにふね)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
スポンサーリンク









