枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の末端である枝を切れば、次第に根幹部分である根も枯れていくということ。敵を攻撃するときには、攻めやすいところから攻撃し、本拠地が自然に衰えていくのを待つということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 無私無偏(むしむへん)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 温故知新(おんこちしん)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
スポンサーリンク