無私無偏(むしむへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分勝手に物事を行うことなく(無私)、判断が偏っていることもない(無偏)という意味から、個人的な利益を優先せず、公平に判断、行動するということ。公平無私。不偏不党。
- 【用例】
- リーダーには無私無偏の態度が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
スポンサーリンク