無私無偏(むしむへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分勝手に物事を行うことなく(無私)、判断が偏っていることもない(無偏)という意味から、個人的な利益を優先せず、公平に判断、行動するということ。公平無私。不偏不党。
- 【用例】
- リーダーには無私無偏の態度が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
スポンサーリンク