大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さいものより、大きいもののほうが用途が広いということ。大きいほうと取っていおいて損がないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 無理難題(むりなんだい)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
スポンサーリンク