大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さいものより、大きいもののほうが用途が広いということ。大きいほうと取っていおいて損がないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 水を差す(みずをさす)
スポンサーリンク