大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さいものより、大きいもののほうが用途が広いということ。大きいほうと取っていおいて損がないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
スポンサーリンク