大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さいものより、大きいもののほうが用途が広いということ。大きいほうと取っていおいて損がないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 相即不離(そうそくふり)
スポンサーリンク