大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さいものより、大きいもののほうが用途が広いということ。大きいほうと取っていおいて損がないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 角を出す(つのをだす)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
スポンサーリンク