昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昼も夜も休まずに仕事をしたり、道を急行すること。不眠不休。
- 【用例】
- 締め切りが迫っているため、昼夜兼行で作業をする。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 得意満面(とくいまんめん)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
スポンサーリンク