一心不乱(いっしんふらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 気持ちを一つのことに集中させ、周囲のことに関心がなく心を乱されることがない様。
- 【用例】
- 借りた本が面白くて、一心不乱に呼んでしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
スポンサーリンク