疑心暗鬼(ぎしんあんき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 疑うことに慎重になり、なんでもないことでも疑わしく見えること。
- 【用例】
- 彼女は今、疑心暗鬼なのでしばらくそっとしといてあげよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク