せつない時は親(せつないときはおや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦難や困難な時に頼りになるのは親であるということ。親を口実にしてその場をを逃れたり、切り抜けたりすること。
- 【用例】
- せつない時は親で、母親が病気だと言って会社を休んだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 私利私欲(しりしよく)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
スポンサーリンク