せつない時は親(せつないときはおや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦難や困難な時に頼りになるのは親であるということ。親を口実にしてその場をを逃れたり、切り抜けたりすること。
- 【用例】
- せつない時は親で、母親が病気だと言って会社を休んだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
スポンサーリンク