せつない時は親(せつないときはおや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦難や困難な時に頼りになるのは親であるということ。親を口実にしてその場をを逃れたり、切り抜けたりすること。
- 【用例】
- せつない時は親で、母親が病気だと言って会社を休んだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 味をしめる(あじをしめる)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 病は気から(やまいはきから)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
スポンサーリンク