せつない時は親(せつないときはおや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦難や困難な時に頼りになるのは親であるということ。親を口実にしてその場をを逃れたり、切り抜けたりすること。
- 【用例】
- せつない時は親で、母親が病気だと言って会社を休んだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
スポンサーリンク