せつない時は親(せつないときはおや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 苦難や困難な時に頼りになるのは親であるということ。親を口実にしてその場をを逃れたり、切り抜けたりすること。
- 【用例】
- せつない時は親で、母親が病気だと言って会社を休んだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
スポンサーリンク









