秘事は睫(ひじはまつげ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まつ毛は目の近くにありすぎてかえって見えないということから、奥義や秘伝などはの容易に気づかれない秘め事は、意外と身近にあるということ。灯台下暗し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
スポンサーリンク







