秘事は睫(ひじはまつげ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まつ毛は目の近くにありすぎてかえって見えないということから、奥義や秘伝などはの容易に気づかれない秘め事は、意外と身近にあるということ。灯台下暗し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 角を折る(つのをおる)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
スポンサーリンク