秘事は睫(ひじはまつげ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まつ毛は目の近くにありすぎてかえって見えないということから、奥義や秘伝などはの容易に気づかれない秘め事は、意外と身近にあるということ。灯台下暗し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
スポンサーリンク