秘事は睫(ひじはまつげ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まつ毛は目の近くにありすぎてかえって見えないということから、奥義や秘伝などはの容易に気づかれない秘め事は、意外と身近にあるということ。灯台下暗し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 驥尾に附す(きびにふす)
スポンサーリンク







