秘事は睫(ひじはまつげ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まつ毛は目の近くにありすぎてかえって見えないということから、奥義や秘伝などはの容易に気づかれない秘め事は、意外と身近にあるということ。灯台下暗し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 始め半分(はじめはんぶん)
スポンサーリンク