三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三つ子」とは三歳の子供のことで、幼いことに培われた性格は、年を取っても変わらないということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
スポンサーリンク