三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三つ子」とは三歳の子供のことで、幼いことに培われた性格は、年を取っても変わらないということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
スポンサーリンク