三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三つ子」とは三歳の子供のことで、幼いことに培われた性格は、年を取っても変わらないということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 角を出す(つのをだす)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 頤を解く(おとがいをとく)
スポンサーリンク