質実剛健(しつじつごうけん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「質実」とは飾り気がないこと、「剛健」とは心身が強くたくましいことから、まじめで飾り気がなく、心も体も健康で、強くたくましいこと。
- 【用例】
- 近所にある高校の野球部員たちは礼儀正しく、質実剛健の若者ばかりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
スポンサーリンク