質実剛健(しつじつごうけん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「質実」とは飾り気がないこと、「剛健」とは心身が強くたくましいことから、まじめで飾り気がなく、心も体も健康で、強くたくましいこと。
- 【用例】
- 近所にある高校の野球部員たちは礼儀正しく、質実剛健の若者ばかりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 無為無策(むいむさく)
スポンサーリンク