質実剛健(しつじつごうけん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「質実」とは飾り気がないこと、「剛健」とは心身が強くたくましいことから、まじめで飾り気がなく、心も体も健康で、強くたくましいこと。
- 【用例】
- 近所にある高校の野球部員たちは礼儀正しく、質実剛健の若者ばかりだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
スポンサーリンク