多々益々弁ず(たたますますべんず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- やる事が多ければ多いほど、うまくやってのける有能さをいうことば。数が多ければ多いほどよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
スポンサーリンク