多々益々弁ず(たたますますべんず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- やる事が多ければ多いほど、うまくやってのける有能さをいうことば。数が多ければ多いほどよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 解語の花(かいごのはな)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 公明正大(こうめいせいだい)
スポンサーリンク