多々益々弁ず(たたますますべんず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- やる事が多ければ多いほど、うまくやってのける有能さをいうことば。数が多ければ多いほどよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 油を売る(あぶらをうる)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 千古不易(せんこふえき)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 無私無偏(むしむへん)
- 無為無策(むいむさく)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
スポンサーリンク