多々益々弁ず(たたますますべんず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- やる事が多ければ多いほど、うまくやってのける有能さをいうことば。数が多ければ多いほどよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
スポンサーリンク