無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 根も葉もない(ねもはもない)
スポンサーリンク