無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 為せば成る(せばなる)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
スポンサーリンク