無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
スポンサーリンク