無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
スポンサーリンク