無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 二枚舌(にまいじた)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 多事多端(たじたたん)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
スポンサーリンク