無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク