無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 無理難題(むりなんだい)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
スポンサーリンク