無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 三日天下(みっかてんか)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 病は気から(やまいはきから)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
スポンサーリンク