無明長夜(むみょうちょうや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世のすべての生き物は煩悩にとらわれて真理を得られず、悟りの境地に達しないということ。煩悩を捨てられず、苦しい生死の世界を巡り続けることを、明けることのない長い夜にたとえていったことば。
- 【用例】
- 人間は死後も無明長夜の日々が続くといわれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
スポンサーリンク