重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 本質や本題と離れた、些細なことを問題にしたり詮索したりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
スポンサーリンク









