ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ローマ帝国の栄光は一日で築かれたわけではなく、長い年月を要して作られた。大事業を成就するには、長い年月と苦労が必要であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
スポンサーリンク