ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ローマ帝国の栄光は一日で築かれたわけではなく、長い年月を要して作られた。大事業を成就するには、長い年月と苦労が必要であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
スポンサーリンク