青雲の志(せいうんのこころざし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「青雲」とは雲の上の青空という意味で、高位や高官の象徴であることから、徳を磨いて立派な人物になることや、立身出世を願う心のこと。
- 【用例】
- 青雲の志を抱いて上京する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
スポンサーリンク