青雲の志(せいうんのこころざし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「青雲」とは雲の上の青空という意味で、高位や高官の象徴であることから、徳を磨いて立派な人物になることや、立身出世を願う心のこと。
- 【用例】
- 青雲の志を抱いて上京する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
スポンサーリンク