青雲の志(せいうんのこころざし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「青雲」とは雲の上の青空という意味で、高位や高官の象徴であることから、徳を磨いて立派な人物になることや、立身出世を願う心のこと。
- 【用例】
- 青雲の志を抱いて上京する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
スポンサーリンク