青雲の志(せいうんのこころざし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「青雲」とは雲の上の青空という意味で、高位や高官の象徴であることから、徳を磨いて立派な人物になることや、立身出世を願う心のこと。
- 【用例】
- 青雲の志を抱いて上京する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 無位無冠(むいむかん)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク









