鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人々が額を寄せ集め、熱心に相談や打ち合わせをすること。
- 【用例】
- 問題解決にあたり、社員を集め鳩首凝議を重ねる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
スポンサーリンク