謦咳に接す(けいがいにせっす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「謦咳」とは咳払いのことで、尊敬している人に直接会ったり、話を聞いたりするということ。お目にかかる。
- 【用例】
- このように謦咳に接する機会を得ることができまして、大変光栄でございます。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 自業自得(じごうじとく)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
スポンサーリンク