舌は禍の根(したはわざわいのね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うっかりと言ってしまった言葉から、思わぬ失敗や災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきであり、口には気をつけるべきであるということ。口は災いの元。口は禍の門。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク