舌は禍の根(したはわざわいのね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うっかりと言ってしまった言葉から、思わぬ失敗や災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきであり、口には気をつけるべきであるということ。口は災いの元。口は禍の門。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
スポンサーリンク