舌は禍の根(したはわざわいのね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うっかりと言ってしまった言葉から、思わぬ失敗や災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきであり、口には気をつけるべきであるということ。口は災いの元。口は禍の門。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
スポンサーリンク









