舌は禍の根(したはわざわいのね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- うっかりと言ってしまった言葉から、思わぬ失敗や災難を招くことがあるので、言葉は慎むべきであり、口には気をつけるべきであるということ。口は災いの元。口は禍の門。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 似るを友(にるをとも)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
スポンサーリンク