緊褌一番(きんこんいちばん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 気持ちを引き締めて、断固たる決意で物事に取り込むこと。
- 【用例】
- 明日は決勝戦。緊褌一番の大勝負だから、力を合わせていこう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
スポンサーリンク