烏合の衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏(カラス)の群れが秩序なく騒いでいる様子から、規律も統制もなく、ただ寄り集まっただけの群衆のこと
- 【用例】
- 今日の試合の相手は、チームプレーはおろか、基礎的なこともできない烏合の衆だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 一目置く(いちもくおく)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
スポンサーリンク