烏合の衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏(カラス)の群れが秩序なく騒いでいる様子から、規律も統制もなく、ただ寄り集まっただけの群衆のこと
- 【用例】
- 今日の試合の相手は、チームプレーはおろか、基礎的なこともできない烏合の衆だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 螻蛄才(けらざい)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
スポンサーリンク