烏合の衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏(カラス)の群れが秩序なく騒いでいる様子から、規律も統制もなく、ただ寄り集まっただけの群衆のこと
- 【用例】
- 今日の試合の相手は、チームプレーはおろか、基礎的なこともできない烏合の衆だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 私利私欲(しりしよく)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 油に水(あぶらにみず)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
スポンサーリンク