沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏門に入りたての未熟な修行僧(沙弥)が一足飛びに徳の高い僧(長老)になるといったように、新人が飛躍的に出世すること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
スポンサーリンク