沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏門に入りたての未熟な修行僧(沙弥)が一足飛びに徳の高い僧(長老)になるといったように、新人が飛躍的に出世すること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
スポンサーリンク