すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「宮仕え」とは宮中や貴族の家などに仕えるということから、会社や官庁などの組織に勤めて他人に使われる身であるといろいろと気苦労が多く、不自由でつらいものであるから、できればやらない方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 人事不省(じんじふせい)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
スポンサーリンク