すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「宮仕え」とは宮中や貴族の家などに仕えるということから、会社や官庁などの組織に勤めて他人に使われる身であるといろいろと気苦労が多く、不自由でつらいものであるから、できればやらない方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 金が敵(かねがかたき)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
スポンサーリンク