すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「宮仕え」とは宮中や貴族の家などに仕えるということから、会社や官庁などの組織に勤めて他人に使われる身であるといろいろと気苦労が多く、不自由でつらいものであるから、できればやらない方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 異口同音(いくどうおん)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- とどのつまり(とどのつまり)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
スポンサーリンク