すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「宮仕え」とは宮中や貴族の家などに仕えるということから、会社や官庁などの組織に勤めて他人に使われる身であるといろいろと気苦労が多く、不自由でつらいものであるから、できればやらない方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
スポンサーリンク