魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「筌」とは竹製の魚捕りの道具のことで、魚を捕ってしまえば、そのために利用した道具のことは忘れてしまうということ。目的を達成すると、その手段となったものの功績のことを忘れてしまうということ。人から受けた恩を忘れるということ。
- 【用例】
- お世話になった人に対して、魚を得て筌を忘るようなことがあってはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
スポンサーリンク