魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「筌」とは竹製の魚捕りの道具のことで、魚を捕ってしまえば、そのために利用した道具のことは忘れてしまうということ。目的を達成すると、その手段となったものの功績のことを忘れてしまうということ。人から受けた恩を忘れるということ。
- 【用例】
- お世話になった人に対して、魚を得て筌を忘るようなことがあってはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
スポンサーリンク