魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「筌」とは竹製の魚捕りの道具のことで、魚を捕ってしまえば、そのために利用した道具のことは忘れてしまうということ。目的を達成すると、その手段となったものの功績のことを忘れてしまうということ。人から受けた恩を忘れるということ。
- 【用例】
- お世話になった人に対して、魚を得て筌を忘るようなことがあってはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 悪事千里(あくじせんり)
スポンサーリンク