魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「筌」とは竹製の魚捕りの道具のことで、魚を捕ってしまえば、そのために利用した道具のことは忘れてしまうということ。目的を達成すると、その手段となったものの功績のことを忘れてしまうということ。人から受けた恩を忘れるということ。
- 【用例】
- お世話になった人に対して、魚を得て筌を忘るようなことがあってはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
スポンサーリンク