千差万別(せんさばんべつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の種類は様々で、違いもいろいろであるということ。多種多様。十人十色。
- 【用例】
- 新商品の企画会議で千差万別な意見が出て、興味深かった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 自業自得(じごうじとく)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 人事不省(じんじふせい)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
スポンサーリンク