千差万別(せんさばんべつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の種類は様々で、違いもいろいろであるということ。多種多様。十人十色。
- 【用例】
- 新商品の企画会議で千差万別な意見が出て、興味深かった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
スポンサーリンク