本地垂迹(ほんちすいじゃく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「本地」は仏や菩薩、「垂迹」は神を意味し、神が仏の化身であるという考え方のこと。人々を救うため、仏や菩薩が神の姿で現れるという、神道と仏教を両立させるための信仰行為。神仏習合。
- 【用例】
- 本地垂迹の考えを説く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
スポンサーリンク