本地垂迹(ほんちすいじゃく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「本地」は仏や菩薩、「垂迹」は神を意味し、神が仏の化身であるという考え方のこと。人々を救うため、仏や菩薩が神の姿で現れるという、神道と仏教を両立させるための信仰行為。神仏習合。
- 【用例】
- 本地垂迹の考えを説く。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 公平無私(こうへいむし)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
スポンサーリンク