得手に鼻つく(えてにはなつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人は、自分が得意にしていることだと、つい油断して不注意になってしまい、かえって失敗してしまうものだということ。得意なことであっても、注意や努力を怠らずに取り組むべきだという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 意気揚々(いきようよう)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
スポンサーリンク