得手に鼻つく(えてにはなつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人は、自分が得意にしていることだと、つい油断して不注意になってしまい、かえって失敗してしまうものだということ。得意なことであっても、注意や努力を怠らずに取り組むべきだという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 事実無根(じじつむこん)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
スポンサーリンク