浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 軽く酒を飲みながら、小さな声で詩歌を口ずさむということ。小さな酒の宴席や品のある酒席のこと。
- 【用例】
- たまには浅酌低唱で、静かに酒を飲むのもよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 国士無双(こくしむそう)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 不即不離(ふそくふり)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
スポンサーリンク