浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 軽く酒を飲みながら、小さな声で詩歌を口ずさむということ。小さな酒の宴席や品のある酒席のこと。
- 【用例】
- たまには浅酌低唱で、静かに酒を飲むのもよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
スポンサーリンク