浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 軽く酒を飲みながら、小さな声で詩歌を口ずさむということ。小さな酒の宴席や品のある酒席のこと。
- 【用例】
- たまには浅酌低唱で、静かに酒を飲むのもよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
スポンサーリンク