浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 軽く酒を飲みながら、小さな声で詩歌を口ずさむということ。小さな酒の宴席や品のある酒席のこと。
- 【用例】
- たまには浅酌低唱で、静かに酒を飲むのもよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
スポンサーリンク