和気藹藹(わきあいあい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- なごやかな雰囲気に満ちている様。
- 【用例】
- みんなで和気藹藹とやっているから、君もきっとすぐ馴染めるよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 無位無冠(むいむかん)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 自問自答(じもんじとう)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
スポンサーリンク