子は鎹(こはかすがい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「鎹」とは材木と材木とをつなぎとめるために打ち込むコの字形の釘のことで、子供は夫婦の仲をつなぎ保つ役目を果たすものだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
スポンサーリンク