瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 瓢箪の中から大きな馬(駒)が出るようなことはないことから、意外な所から意外な物が出ること。冗談で言ったり、通常あり得ないことが実現すること。瓢箪から駒。嘘から出た実。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 二枚舌(にまいじた)
- 多士済済(たしせいせい)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
スポンサーリンク