瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 瓢箪の中から大きな馬(駒)が出るようなことはないことから、意外な所から意外な物が出ること。冗談で言ったり、通常あり得ないことが実現すること。瓢箪から駒。嘘から出た実。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 古今無双(ここんむそう)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
スポンサーリンク