瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 瓢箪の中から大きな馬(駒)が出るようなことはないことから、意外な所から意外な物が出ること。冗談で言ったり、通常あり得ないことが実現すること。瓢箪から駒。嘘から出た実。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
スポンサーリンク







