瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 瓢箪の中から大きな馬(駒)が出るようなことはないことから、意外な所から意外な物が出ること。冗談で言ったり、通常あり得ないことが実現すること。瓢箪から駒。嘘から出た実。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 公平無私(こうへいむし)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
スポンサーリンク