瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 瓢箪の中から大きな馬(駒)が出るようなことはないことから、意外な所から意外な物が出ること。冗談で言ったり、通常あり得ないことが実現すること。瓢箪から駒。嘘から出た実。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
スポンサーリンク