九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たくさんの牛(九牛)の中の1本の毛という意味から、多数ある中のごく一部分のこと。取るに足らない些細なこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
スポンサーリンク