九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たくさんの牛(九牛)の中の1本の毛という意味から、多数ある中のごく一部分のこと。取るに足らない些細なこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 玉の輿(たまのこし)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 水の泡(みずのあわ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
スポンサーリンク