九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たくさんの牛(九牛)の中の1本の毛という意味から、多数ある中のごく一部分のこと。取るに足らない些細なこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
スポンサーリンク