商人の元値(あきんどのもとね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 商人の言う商品の原価はどこまで本当なのかあてにならず、信用できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 他山之石(たざんのいし)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
スポンサーリンク