朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子(こうし)の「論語」の言葉で、遠いところから学友(朋)や志を同じくする友人が訪ねて来て語り合うことは楽しいことだということ。遠方から仲の良い友人が訪ねて来てくれてうれしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
スポンサーリンク