いざ鎌倉(いざかまくら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鎌倉時代に重大な事件が起こると、武士が鎌倉に招集されたことから、一大事が起こった場合に真っ先に駆けつけるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
スポンサーリンク