いざ鎌倉(いざかまくら)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鎌倉時代に重大な事件が起こると、武士が鎌倉に招集されたことから、一大事が起こった場合に真っ先に駆けつけるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 起死回生(きしかいせい)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 天衣無縫(てんいむほう)
スポンサーリンク







