天に眼(てんにまなこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の神は人のどのような行動でも見抜いているので、その行動にふさわしい賞罰を与えるということ。神は見通し。天網恢恢疎にして漏らさず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
スポンサーリンク