天に眼(てんにまなこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の神は人のどのような行動でも見抜いているので、その行動にふさわしい賞罰を与えるということ。神は見通し。天網恢恢疎にして漏らさず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 三日天下(みっかてんか)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 病は気から(やまいはきから)
スポンサーリンク