七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物を失くしたり、見当たらなかったりしたときなどは、何度もよく探した上で、他人を疑うのは最後の最後にするべきだという戒め。軽々しく人を疑うべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
スポンサーリンク