七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物を失くしたり、見当たらなかったりしたときなどは、何度もよく探した上で、他人を疑うのは最後の最後にするべきだという戒め。軽々しく人を疑うべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 意気消沈(いきしょうちん)
スポンサーリンク