七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物を失くしたり、見当たらなかったりしたときなどは、何度もよく探した上で、他人を疑うのは最後の最後にするべきだという戒め。軽々しく人を疑うべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
スポンサーリンク







