七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物を失くしたり、見当たらなかったりしたときなどは、何度もよく探した上で、他人を疑うのは最後の最後にするべきだという戒め。軽々しく人を疑うべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 起死回生(きしかいせい)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 音信不通(おんしんふつう)
スポンサーリンク