七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物を失くしたり、見当たらなかったりしたときなどは、何度もよく探した上で、他人を疑うのは最後の最後にするべきだという戒め。軽々しく人を疑うべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
スポンサーリンク