七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物を失くしたり、見当たらなかったりしたときなどは、何度もよく探した上で、他人を疑うのは最後の最後にするべきだという戒め。軽々しく人を疑うべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク