地獄で仏(じごくでほとけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 困ったり苦しんだりしているときに、思いがけない助けにあったといううれしさや喜びのこと。闇夜の提灯。
- 【用例】
- お金がなくて生活に困っていた時に、1枚だけ買った宝くじが大当たりで、地獄で仏だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
スポンサーリンク