地獄で仏(じごくでほとけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 困ったり苦しんだりしているときに、思いがけない助けにあったといううれしさや喜びのこと。闇夜の提灯。
- 【用例】
- お金がなくて生活に困っていた時に、1枚だけ買った宝くじが大当たりで、地獄で仏だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク







