蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蛇に一度噛まれた者は、蛇のような腐った縄を見てもおびえるということ。一度ひどい目に遭って懲りると、必要以上に用心深くなるということ。羹に懲りて膾を吹く。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
スポンサーリンク







