不偏不党(ふへんふとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 特定の主義や党派に加わらないということ。一党一派に所属しないこと。いずれにも偏ることなく、公正中立な立場をとるということ。
- 【用例】
- 不偏不党の立場を貫く彼の信頼は厚い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク







