気宇壮大(きうそうだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 度量がや志が大きく、立派であること。構想や計画の規模が大きいこと。
- 【用例】
- その案は理想的だが、気宇壮大で時間もお金もかかるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 才子多病(さいしたびょう)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
スポンサーリンク