気宇壮大(きうそうだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 度量がや志が大きく、立派であること。構想や計画の規模が大きいこと。
- 【用例】
- その案は理想的だが、気宇壮大で時間もお金もかかるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
スポンサーリンク