気宇壮大(きうそうだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 度量がや志が大きく、立派であること。構想や計画の規模が大きいこと。
- 【用例】
- その案は理想的だが、気宇壮大で時間もお金もかかるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク









