足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 満足すること(足る)を知っている者は、自分の身の程を知っていて、たとえ貧しくても現状に不満を持つことなく、心豊かであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
スポンサーリンク