足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 満足すること(足る)を知っている者は、自分の身の程を知っていて、たとえ貧しくても現状に不満を持つことなく、心豊かであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
スポンサーリンク