足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 満足すること(足る)を知っている者は、自分の身の程を知っていて、たとえ貧しくても現状に不満を持つことなく、心豊かであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 病は気から(やまいはきから)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
スポンサーリンク