足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 満足すること(足る)を知っている者は、自分の身の程を知っていて、たとえ貧しくても現状に不満を持つことなく、心豊かであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 私利私欲(しりしよく)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
スポンサーリンク