盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒が夜の盗みに備えて昼寝をすることから、ひそかに悪事の準備を進めること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク







