盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒が夜の盗みに備えて昼寝をすることから、ひそかに悪事の準備を進めること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 多事多難(たじたなん)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
スポンサーリンク