電光石火(でんこうせっか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に速い時間、短い時間で物事が行われることの例え。
- 【用例】
- 電光石火の早業だね。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 異口同音(いくどうおん)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
スポンサーリンク