匹夫之勇(ひっぷのゆう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事を深く考えず、がむしゃらに事を進めようとすること。思慮分別なく、血気にはやるだけで無茶な行動をしようとするつまらない勇気のこと。猪突猛進。
- 【用例】
- 匹夫之勇にならず、もっと冷静になるべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
スポンサーリンク