大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人は小さな恩義であると負い目に感じ、何か恩返しをしようと思うが、大きすぎる恩義にはかえって気づかず、その恩義に報いようともしないものであるということ。大恩は報いず。大恩は忘る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 無念無想(むねんむそう)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 私利私欲(しりしよく)
スポンサーリンク