五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「五臓」は心臓・肝臓・肺臓・腎臓・脾臓、「六腑」は胃・胆・大腸・小腸・膀胱・三焦のことで、体の隅々や心にまで染みわたるということ。
- 【用例】
- 仕事を終えた後の酒が五臓六腑に沁みわたる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
スポンサーリンク