五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「五臓」は心臓・肝臓・肺臓・腎臓・脾臓、「六腑」は胃・胆・大腸・小腸・膀胱・三焦のことで、体の隅々や心にまで染みわたるということ。
- 【用例】
- 仕事を終えた後の酒が五臓六腑に沁みわたる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一知半解(いっちはんかい)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 多士済済(たしせいせい)
スポンサーリンク