五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「五臓」は心臓・肝臓・肺臓・腎臓・脾臓、「六腑」は胃・胆・大腸・小腸・膀胱・三焦のことで、体の隅々や心にまで染みわたるということ。
- 【用例】
- 仕事を終えた後の酒が五臓六腑に沁みわたる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 高を括る(たかをくくる)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
スポンサーリンク