五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「五臓」は心臓・肝臓・肺臓・腎臓・脾臓、「六腑」は胃・胆・大腸・小腸・膀胱・三焦のことで、体の隅々や心にまで染みわたるということ。
- 【用例】
- 仕事を終えた後の酒が五臓六腑に沁みわたる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
スポンサーリンク