五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「五臓」は心臓・肝臓・肺臓・腎臓・脾臓、「六腑」は胃・胆・大腸・小腸・膀胱・三焦のことで、体の隅々や心にまで染みわたるということ。
- 【用例】
- 仕事を終えた後の酒が五臓六腑に沁みわたる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
スポンサーリンク







