格物致知(かくぶつちち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の本質を極めて学問や知識を高めるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
スポンサーリンク