白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 白髪が非常に長く伸びている様子を誇張していったことばで、深い悲しみや心配事が長年積もることのたとえ。年老いてから、人生の憂いなどを悲嘆すること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 足下を見る(あしもとをみる)
スポンサーリンク