飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明かりに寄ってきて飛び込む虫のように、自ら進んで危険なことに飛び込むこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
スポンサーリンク